2017年度 酵素研究助成事業
酵素研究助成 総額 2,250万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 跡見 晴幸
- 京都大学工学研究科
合成・生物化学専攻 - 新規serine kinaseホモログの機能解析とSerK kinase familyの提唱
- 阿部 義人
- 九州大学薬学研究院
蛋白質創薬学 - ATP受容体P2X4に対する抗体とATP加水分解酵素を利用した「痛み」抑制分子の開発
- 飯嶋 益巳
- 大阪大学産業科学研究所
生体分子反応科学研究分野 - 多種類の酵素を精密に整列配置して効率的に物質変換反応を行う反応場の開発
- 植田 充美
- 京都大学大学院農学研究科
応用生命科学専攻 - 高頻度変異インフルエンザウイルスに即応できる経口ワクチンの創製
- 宇山 徹
- 香川大学医学部
生体分子医学講座生化学 - 脂質メディエーターN-アシルエタノールアミンによる摂食制御機構の生理機能解析
- 大石 智一
- 微生物化学研究会微生物化学研究所
沼津支所 - ピリミジン生合成系酵素を標的としたピロリ菌治療薬の開発
- 甲斐田 大輔
- 富山大学大学院医学薬学研究部(医学)
遺伝子発現制御学講座 - 遺伝子発現の正確性を担保するスプライシングチェックポイント機構の解析
- 北川 裕之
- 神戸薬科大学薬学部
生化学研究室 - コンドロイチン硫酸の発現調節酵素による骨格筋分化・再生制御
- 木山 博資
- 名古屋大学医学系研究科
機能組織学 - 神経特異的メタロプロテアーゼDINEの新たな機能解析
- 葛山 智久
- 東京大学生物生産工学研究センター
細胞機能工学部門 - 放線菌のメロテルペノイド生合成における普遍的脱アミノ化反応に関する研究
- 紅林 佑希
- 静岡県立大学薬学部
生化学分野 - シアリダーゼ活性イメージングによる薬剤耐性インフルエンザウイルスの検出法開発と薬剤耐性機構の解析
- 小迫 英尊
- 徳島大学先端酵素学研究所
藤井節郎記念医科学センター細胞情報学分野 - 細胞内シグナルのアナログ・デジタル変換の鍵となるERK核内移行のメカニズム解明
- 新谷 隆史
- 自然科学研究機構基礎生物学研究所
統合神経生物学研究部門 - レプチンシグナルを制御する新規機構の解明
- 菅瀬 謙治
- 京都大学大学院工学研究科
分子工学専攻 - in-cell NMRによる細胞中のライソゾーム病関連酵素の構造解析
- 竹川 薫
- 九州大学農学研究院
生命機能科学専攻発酵化学研究室 - 真核生物における糖鎖へのピルビン酸転移酵素の特性解析と酸性糖鎖の生理的役割の解明
- 竹本 さやか
- 名古屋大学環境医学研究所
神経系分野I - カルシウム依存性タンパク質リン酸化酵素による扁桃体機能修飾と情動制御
- 舘林 和夫
- 東京大学医科学研究所
分子細胞情報分野 - MAPキナーゼの刺激特異性維持に働く二段階活性化機構の解析
- 坪井 昭夫
- 奈良県立医科大学医学部
脳神経システム医科学 - 脳梗塞後の初期に大脳皮質ニューロンで発現する転写因子Npas4の解析
- 徳永 文稔
- 大阪市立大学大学院医学研究科
分子病態学 - 直鎖状ユビキチン鎖生成酵素(LUBAC)を標的とした炎症シグナル制御
- 富田 耕造
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
メディカル情報生命専攻RNA生物学分野 - 転移RNAの修飾と癌転移の分子基盤研究
- 中務 邦雄
- 名古屋大学大学院理学研究科
生命理学専攻分子修飾制御学グループ - ユビキチン・プロテアソーム系によるリポリシスの制御機構の解明
- 永森 收志
- 大阪大学大学院医学系研究科
生体システム薬理学 - プロテオミクスによるアミノ酸膜輸送体集合体の同定とその下流シグナル全体像の解明
- 畠山 鎮次
- 北海道大学大学院医学研究科
生化学講座医化学分野 - ユビキチン化酵素の基質タンパク質同定法の確立
- 藤枝 伸宇
- 大阪大学大学院工学研究科
生命先端工学専攻物質生命工学講座 - 高立体選択的C-C結合反応を触媒する人工金属酵素の創製
- 古川 貴久
- 大阪大学蛋白質研究所
分子発生学研究室 - 網膜視細胞におけるユビキチン化酵素による光受容制御機構の解析
- 松坂 賢
- 筑波大学医学医療系
内分泌代謝・糖尿病内科 - 神経新生における脂肪酸伸長酵素Elovl6の役割
- 松元 慎吾
- 北海道大学情報科学研究科
生命人間情報科学専攻磁気共鳴工学研究室 - 超偏極13C MRIによる酵素活性イメージング
- 山口 知也
- 熊本大学大学院先導機構
(併任)大学院生命科学研究部がん生物学分野 - ROR1キナーゼによる生体膜ダイナミクス制御機構の解明
- 山本 圭
- 徳島大学大学院生物資源産業学研究部
生体分子機能学分野 - 好熱性放線菌ホスホリパーゼDを利用した表皮肥厚性疾患の分子メカニズムの解明
- 若月 修二
- 国立精神・神経医療研究センター
神経研究所疾病研究第五部 - 低酸素誘導因子HIFを標的とした新規髄鞘形成促進剤の探索
2017年度 若手研究助成事業
成人病の病因・病態の解明に関する研究助成(TMFC) 総額 1,500万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 新 幸二
- 慶應義塾大学医学部
微生物学・免疫学教室 - 腸内細菌異常による疾患発症メカニズムの解明
- 有馬 勇一郎
- 熊本大学医学部附属病院
心血管寄付講座(循環器内科) - 力学刺激が血管新生に与える影響
- 市村 敦彦
- 京都大学大学院薬学研究科
生体分子認識学分野 - 小胞体カウンターイオンチャンネルTRIC-Bの骨形成不全症における病態生理学的解析
- 伊藤 正道
- 東京大学大学院医学系研究科
内科学専攻
循環器内科 - ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた安全性薬理試験手法の開発と薬理反応個体間差の検討
- 稲葉 有香
- 金沢大学新学術創成研究機構
革新的統合バイオ研究コア
栄養・代謝研究ユニット - 脂肪肝再生障害に対する統合的ストレス応答に伴う肝細胞死の分子メカニズムの解明
- 浦山 恭次
- 国際電気通信基礎技術研究所
佐藤匠徳特別研究所ERATO佐藤ライブ予測制御プロジェクト - Bodywide transcriptome landscape in mouse models and human
- 戎家 美紀
- 理化学研究所生命システム研究センター
再構成生物学研究ユニット - 発生現象の再構成研究
- 大石 陽
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
ラザルス研究室 - 腹側被蓋野ドーパミン系による睡眠覚醒制御機構の解析
- 大澤 志津江
- 京都大学大学院生命科学研究科
システム機能学 - 細胞競合を介した上皮の内在性がん抑制機構の解明
- 大橋 一登
- 群馬大学生体調節研究所
- 抗酸化物質キヌレン酸増加の分子機構とその意義
- 柏木 雄介
- 東京慈恵会医科大学医学部
内科学講座循環器内科 - ナトリウム/グルコース共輸送体(SGLT1)を介した心臓エネルギー代謝制御機構と病態への関与
- 金子 賢太朗
- 京都大学大学院医学研究科
メディカルイノベーションセンター - 食品由来シグナルによる視床下部の摂食調節ホルモンの感受性変容
- 河岡 慎平
- 国際電気通信基礎技術研究
佐藤匠徳特別研究所 - がんが個体に与える悪影響に関する研究
- 川口 大地
- 東京大学大学院薬学系研究科
分子生物学教室 - 成体における社会的行動異常に関与する大脳形成不全の原因の解明
- 川野 義長
- 慶應義塾大学医学部
腎臓内分泌代謝内科 - 腸管免疫調節を介した糖・エネルギー代謝制御
- 小山 博之
- 名古屋市立大学大学院医学研究科
消化器・代謝内科学 - グレリン分泌細胞におけるGPCR発現解析および新規調節因子の探索
- 斉藤 毅
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
長瀬研究室 - オレキシン受容体アゴニストの創製と薬理作用の解明
- 坂口 昌徳
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
櫻井・坂口研究室 - 睡眠の記憶における機能
- 清水 優樹
- 名古屋大学医学部附属病院
卒後臨床研修・キャリア形成支援センター循環器内科 - 骨髄単核球、脂肪組織由来間葉系幹細胞などを用いた再生医療(血管新生療法、リンパ管新生療法など)
- 洲崎 悦生
- 東京大学大学院医学系研究科
機能生物学専攻システムズ薬理学教室 - 全組織レベルの高速な遺伝子発現解析を目指す組織透明化技術の開発
- 高橋 篤史
- 大阪大学大学院医学系研究科
腎臓内科学 - 生活習慣病に関連した腎障害において、慢性炎症に対抗するオートファジー
- 髙原 充佳
- 大阪大学大学院医学系研究科
糖尿病病態医療学寄附講座 - リスク因子が各アウトカムに及ぼす影響の差異の検出
- 武田 朱公
- 大阪大学大学院医学系研究科
臨床遺伝子治療学 - 成人病の病因・病態の解明に関する研究助成:「アルツハイマー型認知症の病態解明と新規治療・診断法の確立に向けた研究」
- 土屋 恭一郎
- 山梨厚生会 山梨厚生病院
糖尿病内科 - 細胞接着・接触を介した肝臓の糖代謝制御機構
- 中尾 一泰
- 国立循環器病研究センター病院
心臓血管内科 - C型利尿ペプチドの心血管系における生理および病態生理的意義の検討
- 中尾 一祐
- 京都大学大学院医学研究科
感覚運動系外科学講座口腔外科学分野 - 内軟骨骨化におけるCNP/GC-B系の生理的意義
- 中川 仁
- 奈良県立医科大学医学部
第1内科 - ANP系のミネラルコルチコイド受容体抑制機序の解明
- 中嶋 洋行
- 国立循環器病研究センター研究所
細胞生物学部 - 血流による機械的刺激に対する血管内皮細胞の新たな応答機構の解析
- 中山 幸輝
- 東京大学医学部循環器内科
- 新たな心機能制御要素としての心臓マクロファージの機能解析
- 西尾 美和子
- 文京学院大学保健医療技術学部
国立国際医療研究センター研究所疾患制御研究部 - 造血器腫瘍に関わる変異遺伝子の発現解析
- 野尻 崇
- 国立循環器病研究センター研究所
生化学部 - ANPの病体血管を標的とした新たなトランスレーショナルリサーチへの展開
- 長谷川 一宏
- 慶應義塾大学医学部
- 抗加齢遺伝子サーチュイン(Sirt1)を介した糖尿病性腎症の新規発症メカニズムの解析―尿細管・糸球体関連―
- 濱本 明恵
- 久留米大学分子生命科学研究所
遺伝情報研究部門 - 一次繊毛における中枢性摂食受容体の機能解析
- 林 悠
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
- レム睡眠を制御する神経基盤および分子基盤の解明と神経疾患の治療への応用
- 原 弘典
- 東京大学大学院医学系研究科
循環器内科 - 成体心筋細胞の分裂機序の解明と心筋再生治療法への応用を目指して
- 本城 咲季子
- University of Wisconsin-Madison
Department of Psychiatry - ノンレム睡眠特異的脳波パターンを作り出す神経回路の解析
- 松井 勝
- 奈良県立医科大学医学部
第1内科 - 慢性腎臓病における可溶型Flt-1による動脈硬化症抑制機序に関する検討
- 三島 英換
- 東北大学病院
腎高血圧内分泌学分野 - 慢性腎臓病病態および尿毒素蓄積における腸内細菌叢の関与
- 村川 泰裕
- 理化学研究所
予防医療・診断技術開発プログラム - 白血病を維持する腫瘍エンハンサーの検索
- 森本 玲
- 東北大学病院医学系研究科
腎・高血圧・内分泌科 - 原発性アルドステロン症における新規診断技法の検討
- 柳谷 耕太
- 国際電気通信基礎技術研究所
佐藤匠徳特別研究所細胞内小器官恒常性グループ - 多器官連関におけるオルガネラの役割の解明
- 横田 健一
- 慶應義塾大学医学部
腎臓内分泌代謝内科 - MR結合新規転写共役因子の探索とその機能解析
2017年度 若手研究助成事業
全身性炎症疾患の病因・病態の解明に関する研究助成 総額 1,000万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 石戸 岳仁
- 横浜市立大学医学部
視機能病態学(眼科学) - 遺伝要因を用いたベーチェット病の臨床症状形成機序の解明および臨床症状分類の構築
- 小野 久子
- 東京大学大学院医学系研究科
外科学専攻
眼科所属 - 感染性ぶどう膜炎、非感染性ぶどう膜炎の病態を決定する網膜血管因子の解明
- 齊藤 明允
- 筑波大学人間総合科学研究科
疾患制御医学専攻皮膚病態医学分野 - 慢性移植片対宿主病様皮膚硬化モデルマウスにおけるB細胞の役割
- 佐上 晋太郎
- 北里大学北里研究所病院
炎症性腸疾患先進治療センター - 腸管マクロファージにおけるNLRP3を介したIL-10発現機序の解明
- 高山 圭
- 防衛医科大学校
医学部眼科学講座 - 酸化ストレスによる全身的な炎症と加齢黄色斑変性(AMD)の発症・悪化の関与を含めて更なる機序を解明
- 日比谷 秀爾
- 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
消化器病態学分野 - ヒトIBD 体外モデル構築による難治化病態解明
- 細見 周平
- 大阪市立大学大学院医学研究科
消化器内科学 - 腸管小胞体ストレスに対する免疫応答と腸炎発症メカニズム解明
- 牧野 雄成
- 熊本大学大学院生命科学研究部
皮膚病態治療再建学分野 - 全身性強皮症の皮膚硬化におけるmicroRNAの関与の検討
- 松本 佳則
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
腎・免疫・内分泌代謝内科学 - 炎症性腸疾患発症に関与する新たな因子の検討
- 山下 尚志
- 東京大学大学院医学系研究科
皮膚科学教室 - 血管内皮細胞特異的Fli1欠失マウスにおける創傷治癒と血管新生異常に対する検討
2017年度 若手研究助成事業
Vascular Biology Innovationに関する研究助成(VBIC) 総額 1,050万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 鮎澤 信宏
- 東京大学先端科学技術研究センター
臨床エピジェネティクス講座 - RAAS活性化における間在細胞MR依存性および非依存性のPendrin制御機構
- 板倉 英祐
- 千葉大学大学院理学研究院
細胞機能制御研究室 - 分泌顆粒分解に着目した内分泌調節機構の解析
- 岩波 純
- 愛媛大学大学院医学系研究科
分子心血管生物・薬理学 - AT2受容体相互作用タンパク質の脳保護作用への影響についての検討
- 上田 浩平
- 東京大学先端科学技術研究センター
臨床エピジェネティクス講座 - 腎臓の11β-HSD2 活性低下による高血圧発症機序
- 遠藤 仁
- 慶應義塾大学医学部
循環器内科 - 加齢性骨格筋萎縮の新規分子機構の解明
- 菊地 良介
- 名古屋大学医学部附属病院
医療技術部臨床検査部門 - VEGF-A165b と血管病の関連から病態評価への応用- 冠動脈病変複雑性とVEGF-A -
- 木戸屋 浩康
- 大阪大学微生物病研究所
情報伝達分野 - 造血幹細胞の細胞運命を決定する新規の転写ネットワーク制御機構
- 崎元 晋
- 大阪大学大学院医学系研究科
眼科学教室 - ヒト血管内皮コロニー形成細胞のパラクライン効果を介した網膜神経血管保護作用
- 関 倫久
- 慶應義塾大学医学部
救急科 - 抗原特異的細胞傷害性T細胞を用いたヒトiPS 細胞腫瘍化抑制法の確立
- 髙田 真吾
- 北海道大学大学院医学研究院
循環病態内科学 - mitoNEETによるミトコンドリア鉄制御機構の解明
- 遠山 周吾
- 慶應義塾大学医学部
循環器内科 - ヒト多能性幹細胞および分化心筋細胞における代謝を利用した大量培養法の確立
- 内藤 篤彦
- 東邦大学医学部医学科
薬理学講座 - iPS 細胞を用いた創薬研究
- 中島 啓
- 東京大学大学院薬学系研究科薬学部
免疫微生物学教室 - 制御性T 細胞による脂肪組織恒常性維持機構および脂肪細胞分化機構の解明
- 永田 さやか
- 宮崎大学医学部
内科学講座循環体液制御学分野 - 持続性アドレノメデュリン誘導体の創製
- 中津 祐介
- 広島大学大学院医歯薬保健学総合研究院
創生医科学専攻探索医科学講座 - プロリン異性化酵素Pin1を介した糖尿病性細小血管障害と阻害薬を用いた治療への応用
- 西本 光宏
- 東京大学先端科学技術研究センター
臨床エピジェネティクス講座 - 妊娠時低栄養による食塩感受性高血圧発症の中枢神経機序の解明
- 野村 征太郎
- 東京大学大学院医学系研究科
循環器内科 - 心臓細胞アトラスによる心臓恒常性制御機構の解明
- 肥後 友彰
- 大阪大学大学院医学系研究科
循環器内科 - 心不全進展における DNA損傷・DNA損傷応答の役割
- 福田 顕弘
- 大分大学医学部
腎臓内科 - 糖尿病性腎症の早期診断マーカーとしての尿中ポドサイトmRNA排泄量の検討
- 村岡 直人
- 慶應義塾大学医学部
循環器内科 - 心筋直接リプログラミングを促進する低分子化合物
- 山崎 大樹
- 国立医薬品食品衛生研究所
薬理部 - ヒトiPS 心筋細胞を用いた医薬品の催不整脈リスク予測法の開発
- 山城 義人
- 筑波大学生命領域学際研究センター
柳沢プロジェクト - 血管壁の機械刺激応答と病態形成を誘導するシグナル分子の解析
2017年度 若手研究助成事業
Front Runner of Future Diabetes Researchに関する研究助成(FFDR) 総額 1,500万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 奥野 陽亮
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科 - 肥満脂肪細胞における酸化還元状態の病態学的意義解明
- 奥山 朋子
- 横浜市立大学医学部医学研究科
分子内分泌・糖尿病内科学 - 弾性線維関連蛋白Fibulin-5によるインスリン抵抗性制御機構の解明
- 小畑 淳史
- 川崎医科大学医学部医学科
糖尿病・代謝・内分泌内科 - 血管内皮PDK1の病態生理学的役割の解明
- 川崎 修二
- 熊本大学医学部附属病院
糖尿病・代謝・内分泌内科 - 肥満・糖尿病におけるメタロプロテアーゼの制御および役割
- 後藤 剛
- 京都大学大学院農学研究科
食品分子機能学分野 - 腸内細菌産生脂肪酸による褐色脂肪細胞機能亢進機構の解析
- 小林 祥子
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科学/代謝血管学 - 血管および脂肪組織由来新規分泌因子Favineの機能解析
- 小林 直樹
- 国立国際医療研究センター研究所
糖尿病研究センター分子糖尿病医学研究部 - Activin B による糖・エネルギー代謝制御機構の解明
- 小宮 幸次
- 順天堂大学大学院医学研究科
代謝内分泌内科学 - 糖尿病発症におけるオートファジーによる膵β細胞調整メカニズムの解明
- 近藤 慶子
- 滋賀医科大学
社会医学講座公衆衛生学部門 - 玄米を用いた高繊維食が血管内皮機能に与えるpersistent effect
- 笹子 敬洋
- 東京大学大学院医学系研究科
生体防御腫瘍内科学講座代謝・栄養病態学 - 新規小胞体ストレス調節因子Sdf2l1による肝臓での糖脂質代謝調節作用の検討
- 佐藤 雄大
- 秋田大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝・老年内科学講座 - 生体防御調節因子としてのGLP-1の役割
- 三小田 亜希子
- 京都大学大学院医学研究科
糖尿病・内分泌・栄養内科学 - 長鎖脂肪酸受容体GPR120とGPR40は異なる機序で脂肪摂取後のGIP分泌を誘導する
- 椎木 幾久子
- 山口大学医学部
分子代謝制御学講座 - Wfs1 欠損によるβ細胞機能障害とインクレチンの効果に関する研究
- 清水 辰徳
- 秋田大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝・老年内科学 - GIPは受精能に影響を与える
- 白川 純
- 横浜市立大学大学院医学研究科
分子内分泌・糖尿病内科学 - グルコースシグナルを介した膵β細胞の小胞体ストレス制御メカニズムの解明
- 田口 昭彦
- 山口大学大学院医学系研究科
病態制御内科学 - 時計遺伝子E4BP4/DBPの膵β細胞における役割の解明
- 田中 大祐
- 京都大学大学院医学研究科
糖尿病・栄養内科学 - 全エクソンシークエンスを用いた日本人新規糖尿病発症原因遺伝子の同定
- Nawaz Allah
- 富山大学医学部
第一内科 - Depletion of CD206 M2 macrophages inhibit proliferation of adipcyte progenitors and improve insulin sensitivity
- 野村 亘
- 京都大学大学院農学研究科
食品生物科学専攻食品分子機学分野 - 解糖系代謝物によるTOR シグナルの活性化
- 平池 勇雄
- 東京大学大学院医学系研究科
糖尿病・代謝内科 - NFIAが褐色脂肪細胞分化を制御するメカニズム及び全身代謝への影響の解明
- 福中 彩子
- 群馬大学生体調節研究所
分子糖代謝制御分野 - 亜鉛トランスポーターZIP13 による脂肪細胞褐色化制御機構の解明
- 藤島 裕也
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科学 - アディポネクチンの組織修復機構の解明
- 坊内 良太郎
- 国立国際医療研究センター研究所
糖尿病情報センター臨床情報研究室 - β細胞の脱分化・形質転換と膵切除後糖尿病発症に関する研究
- 三浦 綾子
- 宮崎大学医学部
内科学講座神経呼吸内分泌代謝学 - 糖代謝調節に関与するニューロメジンU (NMU)の機能解析
- 山田 朋英
- 東京大学大学院医学系研究科
糖尿病・代謝内科/東京大学 保健・健康推進本部 - ネットワークメタアナリシスによる糖尿病の最良の治療選択エビデンスの確立