2019年度 酵素研究助成事業
酵素研究助成 総額 2,250万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 浅野 竜太郎
- 東京農工大学大学院工学研究院
生命機能科学部門 - 低分子抗体と酸化還元酵素を駆使した次世代型電気化学イムノセンサーの開発
- 上垣 浩一
- 近畿大学農学部
応用微生物学研究室 - 耐熱性D-アミノ酸アシラーゼの基質認識機構解明に向けたの構造学的アプローチ
- 大塚 基之
- 東京大学医学部
附属病院・消化器内科 - RNA編集酵素ADARのexosomeを介した伝播による老化に伴う肝発癌リスク増大機構の解明
- 大坪 和明
- 熊本大学大学院生命科学研究部
先端生命医療科学部門医療技術科学講座 - Sialy-Tn抗原による抗酸化酵素誘導を介したがん細胞の微小環境適応メカニズムの解明
- 神谷 典穂
- 九州大学工学研究院
応用化学部門 - 生物界面で機能する人工生体触媒の開発
- 久保 健雄
- 東京大学大学院理学系研究科
生物科学専攻細胞生理化学研究室 - ハチ目昆虫の行動進化とキノコ体カルシウム情報伝達系酵素群の機能亢進の相関の実証的解析
- 坂田 真史
- 国立感染症研究所ウイルス第三部
第二室 - 風疹ウイルス非構造タンパク質のパルミトイル修飾機構とその意義の解明
- 佐々木 努
- 京都大学大学院農学研究科
食品生物科学専攻栄養科学分野 - SIRT1による栄養素嗜好性の制御機序の解明
- 園下 将大
- 北海道大学遺伝子病制御研究所
がん制御学分野 - ホットスポット変異型RAS群ががん発生を促進する機序の差異の解明と新規治療法の開発
- 田浦 太志
- 富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)
薬用生物資源学研究室 - 希少苔類が生産するビベンジルカンナビノイドの生合成酵素に関する基礎及び応用研究
- 武宮 淳史
- 山口大学大学院創成科学研究科
理学系学域生物学分野 - 青色光受容体フォトトロピンキナーゼが制御する光シグナル伝達ネットワークの解明
- 辰川 英樹
- 名古屋大学大学院創薬科学研究科
細胞生化学分野 - タンパク質架橋酵素を介した上皮細胞の間葉転換機構の解析
- 田中 俊一
- 京都府立大学生命環境科学研究科
生命構造化学研究室 - 誰もが安心安全に摂取できるガラクトオリゴ糖の生産基盤の構築
- 束田 裕一
- 九州大学稲盛フロンティア研究センター
先端生命情報研究部門 - メチル化DNA酸化酵素による全能性獲得機構の解明
- 中川 公恵
- 神戸薬科大学薬学部
衛生化学研究室 - 時間空間的ノックアウトマウスによるビタミンK2合成酵素UBIAD1の機能解明
- 新田 剛
- 東京大学大学院医学系研究科
免疫学 - 炎症性T細胞を制御するチロシンキナーゼの同定と機能解明
- 橋本 渉
- 京都大学農学研究科
食品生物科学専攻生物機能変換学分野 - 腸内細菌の宿主動物多糖グリコサミノグリカンの代謝機構とその常在性との相関
- 畠山 大
- 徳島文理大学薬学部
生化学 - インフルエンザウイルスRNA合成酵素のアセチル化修飾はウイルス増殖効率にどう影響するのか
- 濱野 吉十
- 福井県立大学生物資源学部
分子機能科学研究領域 - 微生物由来の天然塩基性ペプチドを利用した酵素・タンパク質の細胞内直接送達法の開発
- 原 雄二
- 京都大学大学院工学研究科
合成・生物化学専攻生体認識化学分野 - リン脂質輸送体群によるイオンチャネル制御機構の解明
- 松尾 和哉
- 北海道大学電子科学研究所
スマート分子材料研究分野 - 「動く」酵素の光操作による分裂期染色体の自在制御
- 松本 佳則
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
腎・免疫・内分泌代謝内科学 - 酵素コンディショナルノックアウトマウスを用いた関節リウマチ発症機序及び新規治療法の解明
- 三枝 理博
- 金沢大学医薬保健研究域医学系
統合神経生理学 - ADPリボシルシクラーゼ・CD38の概日リズム発振における役割
- 三好 知一郎
- 京都大学大学院生命科学研究科
細胞周期学分野 - ポリADPリボース合成酵素を介したヒトレトロトランスポゾン L1の転移機構の解析
- 望月 研太郎
- 東北大学大学院医学系研究科
発生発達神経科学分野(大隅典子研究室) - 種々の酵素によるヒストン修飾クロストークを介した、生殖細胞運命を規定するエピゲノム動態の解明
- 矢島 潤一郎
- 東京大学総合文化研究科
広域科学専攻生命環境科学系 - 光応答性モータータンパク質による細胞分裂制御法の開発
- 山本 圭
- 徳島大学大学院社会産業理工学研究部
生物資源産業学域生体分子機能学分野 - リン脂質代謝酵素による脂質輸送制御機構の解明
- 吉田 亘
- 東京工科大学応用生物学部
エピジェネティック工学研究室 - 改良型ルシフェラーゼを利用したエピジェネティックDNA修飾複数同時検出法の開発
- 吉村 武
- 大阪大学大学院連合小児発達学研究科
分子生物遺伝学 - 細胞骨格のリン酸化を介した神経軸索の根元構造の形成機構の解明
- 和田 啓
- 宮崎大学医学部医学科
機能制御学講座蛋白質機能学分野 - 破骨細胞の活性化因子として機能するグルタチオン分解酵素の反応機構の解明
2019年度 若手研究助成事業
成人病の病因・病態の解明に関する研究助成(TMFC) 総額 1,480万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 新 幸二
- 慶應義塾大学医学部
微生物学・免疫学教室 - 腸内細菌異常による疾患発症メカニズムの解明
- 有馬 勇一郎
- 熊本大学大学院生命科学研究部
循環器内科 - 新生児期におけるケトン体合成能の意義
- 市村 敦彦
- 京都大学大学院薬学研究科
生体分子認識学分野 - TRPM7 チャンネルを介した細胞内Ca2+の自発的変動は成長板軟骨の骨発生を促進する
- 伊藤 正道
- 東京大学医学部附属病院
循環器内科 - ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた安全性 薬理試験手法の開発と薬理反応個体間差の検討
- 稲葉 有香
- 金沢大学新学術創成研究機構
革新的統合バイオ研究コア
栄養・代謝研究ユニット - 脂肪肝再生過程で生じる細胞死様式選択メカニズムの解明
- 井上 泰輝
- 熊本大学大学院生命科学研究部
神経内科学分野 - 解糖系酵素に焦点をあてた脳アミロイドアンギオパチーの病態解析および治療開発
- 馬越 洋宜
- 九州大学病院
内分泌代謝・糖尿病内科 - 原発性アルドステロン症における新規病型診断法の開発
- 浦山 恭次
- 国際電気通信基礎技術研究所
佐藤匠徳特別研究所
ERATO佐藤ライブ予測制御プロジェクト - Bodywide transcriptome landscape in mouse models and human
- 大石 陽
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
ラザルス・大石研究室 - 短眠を作る神経メカニズムの研究
- 大澤 志津江
- 名古屋大学大学院理学研究科
生命理学専攻遺伝学グループ - 細胞競合を介した上皮の内在性がん抑制機構の解明
- 大橋 一登
- 群馬大学生体調節研究所
- 抗酸化物質キヌレン酸増加の分子機構とその意義
- 柏木 雄介
- 東京慈恵会医科大学医学部
内科学講座循環器内科 - ナトリウム/グルコース共輸送体(SGLT1)を介した心臓エネルギー代謝制御機構と病態への関与
- 神谷 真子
- 東京大学大学院医学系研究科
生体情報学分野 - PSMAのグルタミン酸カルボキシペプチダーゼ活性を標的とした前立腺がん蛍光イメージングプローブの開発
- 亀田 啓
- 北海道大学病院
内科II - 副腎ペリリピン1 は高血糖状態でのステロイドホルモン合成増加に関与する
- 河岡 慎平
- 京都大学ウイルス・再生医科学研究所
- 胸腺における負の選択に寄与するゲノミックエンハンサーに関する研究
- 川口 大地
- 東京大学大学院薬学系研究科
分子生物学教室 - 成体における社会的行動異常に関与する大脳形成不全の原因の解明
- 小松原 基志
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
腎・免疫・内分泌代謝内科学 - Incretins による副腎髄質への影響とBMPの関与
- 小山 博之
- 名古屋市立大学大学院医学研究科
消化器・代謝内科学 - グレリン分泌細胞における GPCR発現解析および新規調節因子の探索
- 斉藤 毅
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
長瀬研究室 - オレキシン受容体アゴニストの創製と薬理作用の解明
- 酒井 真志人
- University of California,
San DiegoCellular & Molecular Medicine
Glass laboratory - NASH における単球・マクロファージのニッシェ特異的なリプログラミング
- 下 直樹
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科学 - 膵β細胞高血糖毒性感受性遺伝子の新規同定と解析
- 髙原 充佳
- 大阪大学大学院医学系研究科
糖尿病病態医療学寄附講座 - リスク因子が各アウトカムに及ぼす影響の差異の検出
- 豊原 敬文
- 東北大学医学部
腎高血圧内分泌科 - 臨床応用を目指したヒト多能性幹細胞から腎前駆細胞への分化誘導
- 永井 裕崇
- 神戸大学大学院医学研究科
薬理学分野 - 社会ストレスによる脳組織の超微細な細胞生物学的変化とその機序・役割の解明
- 中川 仁
- 奈良県立医科大学医学部
循環器内科 - 心臓リモデリングに対する心臓局所のネプリライシンの役割についての検討
- 中西 祐貴
- 京都大学医学研究科
消化器内科 - Atypical PKC による大腸癌発生抑制機構の分子的解明と治療への応用
- 中山 幸輝
- 東京大学医学部
循環器内科 - 新たな心機能制御要素としての心臓マクロファージの機能解析
- 西尾 美和子
- 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
先端血液検査学 - EBV陽性NK腫瘍細胞の産生、分泌するサイトカインは単球様細胞の凝固活性とマクロファージへの分化を亢進させる
- 濱本 明恵
- 岐阜大学工学部
化学・生命工学科生命化学コース - 摂食関連GPCRの活性化・不活性化における分子メカニズム解析
- 林 悠
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
- レム睡眠の脳の恒常性維持における役割の解析
- 東邦 康智
- 東京大学医学部附属病院
循環器内科 - 合成遺伝子回路を用いた次世代治療プラットフォームの開発と応用
- 平野 有沙
- 筑波大学医学医療系
- 概日リズム障害発症メカニズムの理解に向けた睡眠リズム制御機構の解明
- 藤田 宏明
- 京都大学医学部医学研究科
細胞機能制御学 - 直鎖状ユビキチン鎖が惹起する疾患の検索と制御戦略
- 細川 吉弥
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科学 - 劇症1型糖尿病発症メカニズムの解明
- 本城 咲季子
- 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
- ノンレム睡眠特異的脳波パターンを作り出す神経回路の解析
- 松原 正樹
- 国立循環器病研究センター病院
生活習慣部門動脈硬化・糖尿病内科 - 血糖変動と認知機能の関連解明のための前向き観察研究
- 松本 有樹修
- 九州大学生体防御医学研究所
分子医科学分野 - Long non-coding RNAから翻訳される新規ポリペプチドの解析による疾患の病因解明
- 三島 英換
- 東北大学病院
腎高血圧内分泌学分野 - Cytochrome P450 基質薬のスクリーニングによるフェロトーシス抑制薬の同定と機序の解明
- 村川 泰裕
- 理化学研究所
生命医科学研究センター - 白血病を維持する腫瘍エンハンサーの検索
- 諸石 寿朗
- 熊本大学大学院生命科学研究部
分子酵素化学分野 - がん免疫の成立機構に関する研究
- 柳谷 耕太
- 九州大学生体防御医学研究所
細胞機能制御学部門炎症制御学分野 - オルガネラ量の恒常性を司る仕組みの研究
- 山内 一郎
- 京都大学大学院医学研究科
糖尿病・内分泌・栄養内科学 - 甲状腺ホルモン脱ヨード酵素を標的とした脂質・エネルギー代謝促進薬の開発
- 山口 慎太郎
- 慶應義塾大学医学部
腎臓内分泌代謝内科 - 腸管NAMPT-NAD+合成系を標的としたNAD+中間代謝産物 NMNによるインスリン抵抗性発症予防法の開究研究
2019年度 若手研究助成事業
全身性炎症疾患の病因・病態の解明に関する研究助成 総額 1,100万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 大泊 香
- 大阪大学医学系研究科
皮膚科学教室 - 強皮症自己抗原と強皮症感受性HLAとの会合の解析に基づく強皮症マウスモデルの樹立
- 河本 亜美
- 東京医科歯科大学医学部
消化器内科 - 炎症性腸疾患におけるユビキチン様分子による蛋白制御を介した新規病態の解明
- 迫野 卓士
- 横浜市立大学医学部医学科
眼科学 - 大規模ゲノムデータを用いたパスウェイ解析によるベーチェット病の発症機序の解明
- 白濱 新多朗
- 東京大学大学院医学系研究科
外科学専攻眼科学 - 感染性ぶどう膜炎の病態形成に関与する長鎖ノンコーディングRNAの同定
- 土田 奈緒美
- 横浜市立大学医学部
血液・免疫・感染症内科学 - ベーチェット病を含む自己炎症性疾患の遺伝子スクリーニング
- 日比 則孝
- 北里大学北里研究所病院
炎症性腸疾患先進治療センター - 生物学的製剤を使用している潰瘍性大腸炎、クローン病患者における血液、便、内視鏡検体を利用した薬物動態の解析
- 深澤 毅倫
- 東京大学医学部
皮膚科学教室 - 独自のマイクロ空間デバイスを用いた全身性強皮症の抗原特異的B細胞の機能解析
- 三好 潤
- 杏林大学医学部
消化器内科学 - 成人発症炎症性腸疾患に関与する幼少期腸管dysbiosisの検討
- 向井 康治朗
- 東北大学大学院生命科学研究科
細胞小器官疾患学分野 - 炎症性腸疾患におけるSTING経路の活性制御機構の解明
- 森村 壮志
- 国際医療福祉大学市川病院医学部
皮膚科学講座 - 炎症性腸疾患と皮膚免疫に共通するEpCAMの機能解析
- 良原 丈夫
- 大阪大学大学院医学系研究科
消化器内科学 - エネルギー産生・代謝異常を介した炎症性腸疾患における脳腸相関の機序の解明
2019年度 若手研究助成事業
Vascular Biology Innovationに関する研究助成(VBIC) 総額 1,050万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 鮎澤 信宏
- 東京大学先端科学技術研究センター
臨床エピジェネティクス講座 - ミネラロコルチコイド過剰におけるアルカローシス依存性の Pendrin 制御機構
- 安西 淳
- 慶應義塾大学医学部
循環器内科 - 免疫学的介入に基づく循環器病に対する新規治療法の開発
- 池田 昌隆
- 九州大学大学院医学研究院
循環器内科学 - ドキソルビシン心筋症におけるフェロトーシスの役割解明
- 板倉 英祐
- 千葉大学大学院理学研究院
細胞機能制御研究室 - 細胞外分泌タンパク質の分解経路の研究
- 加藤 勝洋
- 名古屋大学医学部附属病院
循環器内科 - 臓器特異的なペリサイトの機能解析
- 菊地 良介
- 名古屋大学医学部附属病院
医療技術部臨床検査部門 - VEGF-A の質に着目したANCA 関連血管炎の治療効果評価に寄与する評価法構築に向けて
- 木戸屋 浩康
- 大阪大学微生物病研究所
情報伝達分野 - 新規単球サブセットによる高次血管ネットワークの編成機構の解明
- 候 聡志
- 東京大学大学院医学系研究科
循環器内科学講座重症心不全治療開発講座 - 一細胞解析とin vivo CRISPR/Cas9システムの融合による心不全リプログラミング因子スクリーニング
- 崎元 晋
- 大阪大学大学院医学系研究科
眼科学教室 - ヒト血管内皮コロニー形成細胞の細胞小胞を介した網膜神経血管保護作用
- 朔 啓太
- 九州大学大学院医学研究院
循環器内科 - 神経-免疫ネットワークを介して高血圧の臓器障害を抑制するニューロモデュレーション治療の開発
- 髙田 真吾
- 北翔大学生涯スポーツ学部
スポーツ教育学科 - 代謝制御による不全心筋ミトコンドリア治療の開発
- 遠山 周吾
- 慶應義塾大学医学部
循環器内科 - 多能性幹細胞における代謝機構に基づく細胞作製と心臓再生医療への応用
- 内藤 篤彦
- 東邦大学医学部医学科
生理学講座 - iPS 細胞を用いた創薬研究
- 中島 啓
- 東京大学大学院薬学系研究科・薬学部
免疫微生物学教室 - 制御性T 細胞による脂肪組織恒常性維持機構および脂肪細胞分化機構の解明
- 永田 さやか
- 宮崎大学医学部
内科学講座循環体液制御学分野 - 生理活性ペプチドの臨床応用に向けた研究
- 中津 祐介
- 広島大学大学院医歯薬保健学総合研究院
創生医科学専攻探索医科学講座 - 骨格筋におけるプロリン異性化酵素 Pin1 の役割
- 西本 光宏
- 東京大学先端科学技術研究センター
臨床エピジェネティクス講座 - 妊娠時ストレスによる食塩感受性高血圧発症機序の解明
- 野村 征太郎
- 東京大学大学院医学系研究科
循環器内科 - 心臓疾患における個体レベルの細胞・分子挙動の網羅的理解
- 橋本 寿之
- 慶應義塾大学医学部
循環器内科/救急医学 - リプログラミング法を利用した新たな心臓形成転写ネットワークの探索
- 広浜 大五郎
- 東京大学先端科学技術研究センター
臨床エピジェネティクス講座 - ミネラロコルチコイド受容体経路を標的とした糖尿病性腎症の新規治療法開発
- 山口 敏弘
- 東京大学医学部附属病院
予防医学センター - ドパミンシグナルを介した心不全の新規病態生理の解明と治療法の開発
- 山城 義人
- 筑波大学生存ダイナミクス研究センター
柳沢プロジェクト - 血管壁の機械刺激応答と病態形成を誘導するシグナル分子の解析
2019年度 若手研究助成事業
Front Runner of Future Diabetes Researchに関する研究助成(FFDR) 総額 1,500万円
※五十音順 敬称略 交付時の所属
- 氏名
- 所属
- 研究題目
- 井上 智彰
- 九州大学病院内分泌代謝・糖尿病内科
- GLP-1 の非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する臓器保護効果の機序の解明
- 大橋 夏子
- 滋賀医科大学生化学・分子生物学講座
再生修復医学部門 - 血管内皮におけるO-GlcNAc修飾による糖尿病合併症進展機構の解明
- 奥野 陽亮
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科 - 肥満脂肪細胞における酸化還元状態の病態学的意義解明
- 奥山 朋子
- 横浜市立大学医学部医学研究科
分子内分泌・糖尿病内科学 - 弾性線維関連蛋白Fibulin-5によるインスリン抵抗性制御機構の解明
- 小畑 淳史
- 川崎医科大学医学部医学科
糖尿病・代謝・内分泌内科 - 血管内皮PDK1の病態生理学的役割の解明
- 角 朝信
- 富山大学医学部附属病院
第一内科 - 肥満時の癌発症・進展におけるM2マクロファージの役割
- 木村 真一郎
- 名古屋大学環境医学研究所
分子代謝医学分野 - グルコース応答性高分子ゲルを用いた自律型インスリン投与デバイスの開発
- 京原 麻由
- 横浜市立大学大学院医学研究科
分子内分泌・糖尿病内科学 - 膵島と腺房細胞の相互作用によるGLP-1を介した膵β細胞制御機構の解析
- 小塚 智沙代
- 理化学研究所
生命医科学研究センター
代謝エピジェネティクスYCIラボ - 玄米成分γ-オリザノールによるDNAメチル化を介した高脂肪食に対する嗜好性の緩和
- 後藤 剛
- 京都大学大学院農学研究科
食品生物科学専攻食品分子機能学分野 - イソプレノイド生合成経路が脂肪組織発達に及ぼす影響の検討
- 小林 祥子
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科学 - 血管および脂肪組織由来新規分泌因子Favineの機能解析
- 小林 直樹
- 国立国際医療研究センター研究所
糖尿病研究センター分子糖尿病医学研究部 - Activin Bによる糖・エネルギー代謝制御機構の解明
- 近藤 慶子
- 滋賀医科大学社会医学講座
公衆衛生学部門 - 2型糖尿病患者における二重標識水法を用いた総エネルギー消費量の検討
- 笹子 敬洋
- 東京大学大学院医学系研究科
生体防御腫瘍内科学講座代謝・栄養病態学 - 新規小胞体ストレス調節因子Sdf2l1による肝臓での糖脂質代謝調節作用の検討
- 三小田 亜希子
- 京都大学大学院医学研究科
糖尿病・内分泌・栄養内科学 - ヒト iPS 細胞とマイクロ流体デバイスを用いた小腸組織及び腸管内分泌細胞の成熟化機序の解明
- 椎木 幾久子
- 山口大学医学部
分子代謝制御学講座 - Wfs1欠損によるβ細胞機能障害とインクレチンの効果に関する研究
- 清水 辰徳
- 秋田大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝・老年内科学 - 脂肪組織マクロファージにおけるGIPシグナルの働き
- 鈴木 顕
- 大阪大学大学院医学系研究科
遺伝統計学 - 臨床情報、ゲノム情報を活用した2型糖尿病のサブタイプ分類
- 鈴木 路可
- 順天堂大学大学院医学部
代謝内分泌内科学 - single-cell RNA sequencing を用いたβ細胞新生経路の解明
- 高橋 春弥
- 京都大学大学院農学研究科
食品分子機能学分野 - メタボローム解析を活用した糖・脂質代謝を制御する内因性代謝物の解明
- 田中 大祐
- 京都大学大学院医学研究科
糖尿病・内分泌・栄養内科学 - 日本人の若年発症非肥満糖尿病患者における網羅的次世代シーケンスの試み
- 坪内 拡伸
- 宮崎大学医学部
内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野 - グレリンの抗炎症機序の検討
- 野村 亘
- 京都大学大学院農学研究科
食品生物科学専攻食品分子機学分野 - 解糖系代謝物によるTOR シグナルの活性化
- 氷室 美和
- 順天堂大学大学院医学研究科
代謝内分泌内科学 - 新規レポーターマウスを用いた膵α細胞新生・分化機構の解明
- 福中 彩子
- 群馬大学生体調節研究所
分子糖代謝制御分野 - 亜鉛トランスポーターZIP13による脂肪細胞褐色化制御機構の解明
- 藤島 裕也
- 大阪大学大学院医学系研究科
内分泌・代謝内科学 - アディポネクチンの組織修復機構の解明
- 三浦 綾子
- 宮崎大学医学部
内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野 - 糖代謝調節に関与するニューロメジンU (NMU)の機能解析
- 村田 知弥
- 筑波大学生命科学動物資源センター
実験動物学研究室 - うつ様行動制御遺伝子USP46によるエネルギー代謝制御に関する研究
- Allah Nawaz
- 富山大学医学部
第一内科 - Depletion of CD206 M2-like macrophages induces proliferation of adipocyte progenitors and improves insulin sensitivity